車検対策 ④フロントブレーキキャリパーの交換

<2021年4月>

この車のフロントブレーキのメンテナンスを行うのは初めてなので、今回はあらかじめ準備しておいた、オーバーホール済みのキャリパーに交換する事にしました。外したキャリパーもメンテナンスを行い、ストックして保管する計画です。
写真は事前に入手した中古のキャリパーですが、ピストンも新品を使用してきちんと使用できる状態まで仕上げてくれているようです。各部を確認すると問題も無さそうですので、このまま入れ替えて使おうと思います。パッドは付いていなかったので、古いものを移植して再使用します。

 

タイヤを外しキャリパーを外す準備をしています。

 

今まで他の車両(古い日産車)では何度もキャリパーのO/Hを行った事がありましたが、今回のキャリパーはそれと形状が違います。日産はピストンが向かい合って2個付く対向キャリパーですが、この車はピストンは片側に1個で良いタイプのようです。

 

2個のピストンでディスクを挟んで止めるのは理解できるのですが、1個のピストンでディスク板をどうやって挟んで止めるのかちょっと不思議です。分解して構造を見た今でも、どうして片側のピストンで均等にディスクを挟めるのかよく理解できていません。整備士の方からしたら素人が何を書いているのかと怒られそうです。

 

 

構造はさておき、ブレーキの状態を確認しながら分解を進めていったのですが、思った程状態は悪くないようです。

 

 

こうして分解時の写真をたくさん撮って残しておかないと、必ず組付け時にわからなくなってしまいます。細かく撮っておきます。

 

よく見て分解したつもりでしたが、組付け時にはこの部分でよくわからなくなりました。
パッドの金具の向きです。

 

以前の作業でもそうでしたが、必ずわからなくなるところが出てきます。
ここも他の車では何度も行っている部分ですが、初めて見るキャリパーだとやはりわからなくなります。その為にも画像は細かく撮っておかなければなりません。

 

キャリパーが外れました。
固着も無いようですし、特にここには問題はありませんでした。やはり今まできちんと整備されてきた車のようです。

 

今回事前に購入しておいたキャリパーと比較します。「NA8Cにも使用できるNB用を整備したもの」となっていたものですが形はほぼ同じように見えます。矢印の部分(マウンティングサポート)の形が少し違うようにも見えます・・
ロードスター初心者は、まずはこういったところから流用品等の情報も勉強していかなければいけません。

 

形の違いを比較するにも今回の作業ではこちら側の面で並べた写真を撮り忘れ、ネットで調べてもマウンティングサポートが違うという記載も見つからないので、違いについてはよくわかりませんでした。

 

反対面のキャリパー比較写真は撮ってありました。
この面での違いは無いようでした。NB用をこのまま使っても大丈夫なのでしょう。

 

 

パッドを入れ替えます。古い方から外し清掃して入れ替えます。

 

パッドの残量は大丈夫のようです。
でも取り付けの金具が見えている4個以外にもう一個あって、それが何処に付くのだったか後でわからなくなりました。

 

この金具ですね。付けられる場所が4か所ありますから、組み付ける際に迷ってしまいました。
この写真を撮っていたので位置がわかりました。ピストンが当たるパッド側のこの位置に着けなければなりません。

 

 

でもどうして一個だけこの位置に金具が必要なのか、これについてはよくわからないまま組んでいます。
シムはちょっと地金がでているけど、この程度なら大丈夫と判断して再使用。駄目かな?

 

このバンジョーボルト式のホースですが、ボルト取り付け穴とは別に金属のロッドが入る穴があります。これもいつもメンテしている日産車には無いものなので何だろうと思いつつ組みました。単なる回り止めで良いのでしょうか。

 

交換完了。
今回はオーバーホール済みキャリパーだったので交換するだけ。すんなりと付け替えることができました。

 

あとから古いキャリパーもエアーでピストンを抜き、内部の状態を確認しておきました。

 

 

シリンダー内の状態は悪く無いようです。

 

 

取り出したピストンもこの状態でした。

 

 

磨いたら奇麗になりました。これなら再使用ができるでしょう。
この後キャリパーも洗って、オーバーホールキットを使い組み直し、次回のためにこのセットを予備キャリパーとして準備することにします。

 

交換が終わったフロントキャリパー。
NA8C用とNB用は何処が違うのか、ネットで調べてみたけどあまりよくわかりません。でもNA8CとNB前期は流用できるって書いてあるから大丈夫なのでしょう。

<後日>

 

外したブレーキをメンテナンスするため、まずは汚れをブラシで落とします。

 

洗剤をつけて真鍮ブラシで洗ったところそこそこ奇麗になりました。
予備保管のキャリパーですから、まあこの程度で良いでしょう。

 

ブリーダープラグもそのまま装着しておきます。

 

ゴムパッキン類はオーバーホールキットを買っておいたので外して交換します。
シリンダー内に少し錆びもあるのでペーパーで磨いて、溝はブレーキキャリパーほじほじを使って汚れを落とします。

 

ピストンは内部に結構錆が出ていたのですが、表面はきれいなので取り敢えずこれを入れておきます。

 

ピストンのオーバーホールキット。純正ではなくセイケンを使いました。

 

これで問題なく使えました。

 

仕上がったフロント予備キャリパー
ゴム類はオーバーホールキットに入っていた新品に変えました。

 

これから次の出番までにブレーキパッドを準備して装着しておけば次回は楽に交換できます。ブレーキホースもその時は交換でしょうか。

 

でも次の出番はいつになるのか、今のところわかりません。


2021年メンテナンスメモ メニューへ