<2022年6月>

とても久しぶりにこの車のメンテナンスを行う気がします。
ここまで一通り不具合部分や、予防のためのメンテナンスを行ってきた事もあり、普段走るにはそんなに悪いと思われる部分がなくなってきた事もあるのかもしれません。
定期的に動かしているものの、走るのは夜の高速が多く、走らせても周囲の車に合わせつつ車にあまり負荷の掛からない運転をしているつもりです。

それでも油脂類の交換は定期に行わなくてはならないので、少し時期的には遅くなりましたがオイル交換を行います。
距離を走っていない事もあり、オイル交換作業が延び延びになっていました。

今回はこの車のメンテナンス項目としては初めてのエレメントの交換も行います。事前に調べた情報では作業がやりにくいという声の多い車のようですから、作業の邪魔になりそうなアンダーカバーは事前に外しておくことにしました。
カバー外しは過去に何度も行っているものの、実際のところ少々面倒です。ボルトやナットを使い、11カ所で固定されていますが、10mmボルト、タッピングネジ、10mmナットが角度違いや、奥まっている場所とその都度工具を変えて外さなくてはならない事もあり、作業性があまりよくありません。

ちょっと面倒でしたが外れました。

このカバーはいつも外したついでに汚れを落としているのですが、今回はアーマオールで拭くとどうなるか試してみました。樹脂にはよいという液体ですが、このカバーの樹脂ではどうでしょう。これはナイロン製?でしょうか。しみ込んでいく感じはないものの汚れは落ちましたね。

下廻りが見えてきたところでオイル漏れ等、なにか「不吉な前兆」がないか探します。
以前こういった状態から覗いて、ショックの油漏れやパワステ機構からの油漏れを見てしまった事もありました。今回は幸いにも何も見えないようですからオイル交換に進みます。
ドレンを外していきます。ここは19ミリです。
外したボルトとワッシャー。
前回の交換でも記していますが、ドレンボルト締め付けトルクは3.0~4.2(kgm)。ニュートン表示ですと35(N・m)で良いと思います。
ワッシャーは買い置きがあったので交換します。
マツダ品番:9956-41-800 ですね。
今回初めて行うエレメント交換は、予想していた通り面倒でした。どうやらファミリアエンジンを強引に載せた結果、このあたりのメンテナンス性が少々犠牲になってしまったのがロードスターのようです。ある程度、工具が無いと作業できません。
最低でもフィルタレンチは必要でしょう。サイズは<66.5ミリタイプ>で今回はKTC製を使っています。
エレメントの位置。
矢印の奥まった部分にあるのですが、エンジンルームからは全く目視できません。とにかくこの車のエンジンルームは狭い事もあり何をするにしても大変です。
いろいろ試してみたところ、フィルタレンチにユニバーサルジョイント、かなり長いエクステンションロッドを付けて回すのが良いようでした。
少々狭いのですが、このすき間から入れていきます。
こうですね。
私の手持ちの工具でフィルターを回すには、こんな感じで行うのが一番良いように思いましたが、工具の充実したプロともなると、他の方法でフィルターを外すのでしょうか?YouTubeでは下から回している動画もありましたが、家にはリフトが無いので上から行いたいのです。
多少角度もありますが、これでなんとかフィルターを回すことができました。
油がこぼれるかと念のためウエスも敷いておきましたが、思ったほど垂れませんでした。
ネットで見た他の方の情報ですと結構こぼれるという事でしたが、車庫にしばらく置いた状態から始めたのでオイルも回っていなかったのでしょうか。
因みに緩めたフィルターは、この周辺が狭いので持ったまま引っ張り出す事が出来ず、下に見える洗面器に投げ捨てるように外しています。とにかく狭いのです。
外したマツダ純正エレメント。
今回使ってみるピットワークエレメント。こちらの方が純正と比較し、少しだけ安いんですけど、ピットワークだし大丈夫かな?と思って使いました。
締め付けは、手で回し止まったところからレンチで一回転という感覚トルクのようです。
一応比較のためマツダ純正も入手し、どこが違うのか比較してみました。形はほぼ変わらずで、重さが数グラムですが純正の方が軽くなっていました。内部のろ紙までは比較できませんが、この二つなら性能的にはそんなに違いは無いと思うのですが。
おおよそ1500円と1300円。200円程購入価格には差がありました。
オイル交換終了。
オイルはモービルの10W-30で、それに前にも一度入れたモリブデンを添加しておきました。
オドメーターをメモ。<31461Km>
前回の交換から「600キロ」程度の走行でした。いけませんねぇ。
前回もモリブデンを入れた為か、廃油としては黄土色?茶色っぽい?感じの廃油です。
今回もモリブデンを入れていますが、二回目となるとその感じに慣れてしまい効果が出ているのかわからなくなっています。もうしばらく乗って様子をみる事にしましょう。