オイルとバッテリーの交換(2023)

<2023年4月>

2022年は結局のところ、一般的な日常の点検とオイル交換で終わってしまいました。
どこも壊れずに一年走った、と言えば聞こえは良いのかもしれませんが、走行距離が少ないのですから、壊れるほど走らなかったという言い方が正しいと思われます。
早いもので2023年はこの車が私のところに来てから、2回目の車検の年という事になります。今年は去年より多少メンテナンスメモが増えそうです。
手始めに今回は、オイル交換とバッテリーの交換を行っていきます。

作業にかかります。
ジャッキアップして下抜きでオイルを抜きます。去年のオイル交換でモリブデンを入れている関係で、廃油はこの通り変な色をしています。

ドレンプラグとワッシャー。
オイル交換では必ず使うので、普段から多めにストックしているマツダ品番、9956-41-800のワッシャーです。

ドレンプラグの締め付けトルクは35(N.m)。
昔は感覚トルクでしたが、最近はきっちり締め付けるためトルクレンチを使うようにしています。素人の感覚トルクだと、ついつい締めすぎているような気がしますし、古くなったトルクレンチも新調しましたからどんどん使っていこうと思います。
プロの作業と違い、メンテナンスの時間だけはたっぷりありますから、できるだけ正確に行うように心がけます。

 

廃油。
ここのところ廃油はいつもこの色です。モリブデンが混ざったグレーっぽい色をしています。ここのところ何度がモリブデンを添加しているのですが、効果がよくわかりません。取り敢えず良いと信じて今回もまた入れてみる事にしました。
尚、エレメントは前回交換しているので今回の交換は無しです。オイルは前回同様モービルオイル10W30を使います。

 

オイル交換が終わり距離のチェック。
今回もオドメーターで引き算をしてみると走行距離は740㌔程度でした。走っていません。


バッテリーの交換。
記載順序が逆になってしまいましたが、オイル交換の少し前にバッテリーを交換しています。
車庫でエンジンを掛けようとキーを回したのですが、セルが全く動かず掛かりません。一度バッテリーを外し充電して見たのですが駄目でした。実はこれより前にバッテリーの寿命を感じていたのと、純正バッテリーが値上げになるという話も聞いてたので、バッテリーは手配してあり入手済みでした。車庫であった事と、バッテリーが届いていた事もあり大事に至らず済みましたが、バッテリートラブルは突然訪れるということがよくわかりました。
古いバッテリーには平成30年(2018)11月と記されていましたから4年と少しで寿命を迎えたようです。

 

普段からマメに乗っていれば逆にもっと長持ちしたのかもしれません。
今回は前と同じ、マツダ純正の専用バッテリーに交換しました。届いてから念のため充電して装着していますが、できるだけ長持ちして欲しいものです。
しかしロードスター純正バッテリーは大きさの割に少々高い(この時で2万くらい)ですね。一般のバッテリーの3~4倍するのではないでしょうか。でもロードスターNAとNBだけの需要先の狭い専用バッテリーですから仕方ないのでしょう。

車検に向けてオイルとバッテリーはメンテナンス済みとなりました。
次はブレーキフルードです。
<オイルとバッテリーの交換・終わり>

 

2022~2024メンテナンスメモ メニューへ