オイルとクーラントを交換(2025車検)
<2025年4月>

前回の車検からもう2年が過ぎようとしています。
車は定期的に動かしてはいるものの、長距離ドライブも少なく調子維持のため動かすような感じになっているため、ここ2年でもあまり距離は延びていません。あまり良くはないのですが、ついついオイル交換のタイミングも延び延びになってしまっています。
さすがに今回は車検を控えてるという事もありますので、作業のしやすいオイル交換から進めていく事にします。

アンダーガードを外します。
前回はここにオイルの漏れがあり、少し焦りましたが、今回は漏れた跡がありません。前回の漏れ跡は整備時に漏らしてしまったものだったのでしょう。
大丈夫だろうと安易に考えていた部分でもあったのですが、確認ができましたのでこの後のメンテナンスに安心して進めます。

この車はノーマル車でも車高が低いので、ジャッキで少し上げないとボディ下にスペースが取れません。少し上げてやると、ドレンボルトに楽に手が届くようになります。いつも使っているジャッキで少し上げます。
ここのボルトはサイズ19mmです。ドレンを回しオイルを抜いていきます。

ドレンボルトを外すとこうです。ここのところ、エンジンオイルに加えてモリブデンを入れているので、廃油の色はいつもこんなです。

この車は特に改造している部分は無いので、NA8Cとしては極々一般的なエンジンルームの写真になるのではないでしょうか。
かと言って補修パーツはすべて純正を使っているかというとそうでもなく、信用できそうな安価な社外品があれば試しに使ってみる事にしています。
見える範囲ですとブレーキマスターシリンダーや、ラジエターは社外品です。この位置からの写真ですと純正との違いも判別は難しいと思います。

フィラーを確認しています。ラバーパーツもしっかりしています。

ドレンボルトのパッキンは左が使用済み、右が新品になります。見比べても見分けがつきません。
これもアルミ製の社外ワッシャーがあるようですが、今回は純正ストックがありましたので、その新品で交換しています。
ワッシャー:9956-41-800 一個100円位。こういった消耗品は純正でもまだ入手しやすい価格ですので助かります。
もし社外品を使うなら内径18mmで外径24mmの(三菱用)アルミパッキンなら使うことが出来るとのことです。

オイル排出後、しばらくオイルが抜けきるるのを待ちました。
今回はエレメントを交換していないので、10W-30の一般的なオイルを3.5リットル程度入れています。

次はいつも車検ごとに入れ替えているクーラントです。
こちらもラジエターのドレンプラグを回してクーラントを排出していきます。

このドレンプラグもコイン型ドライバー等、道具を選ばないとちょっと回すのが厄介です。
溝に合わないコインではプラグを痛めますし、力も上手くかかりません。コインドライバーは持ち合わせていなかったので、プラグの穴に合わせて金属板を削り回しやすい工具を作って緩めました。

濃縮タイプのクーラントで、それを濃度30%程度まで薄め使っています。
NA8Cはクーラントの容量が10リットル程度必要なようです。
ラジエターからの排出だけでは全部は抜けないでしょうから、一度水道水を入れてエンジンを動かし循環させ、洗濯のすすぎのような事を行ってみました。

この2年の走行も少ないし、クーラントも毎回車検ごとに交換しています。すすぎは1回で良いでしょう。

サブタンクのクーラントも入れ替えています。

最後にエンジンを動かし水温を上げ、冷ましてから適切な量が入っているかチェック、不足分を補充してメンテナンス終了です。
2025~ メンテナンスメモ メニューへ